【神奈川県小田原市】葬儀会社、斎場をお探しなら『株式会社イヨダ』へご相談下さい。

24時間365、早朝・深夜でも
葬儀のこと仏事のこと相談無料

24時間専門スタッフが対応しております!
fd0120-674-054
  • Googleお客様のクチコミ4.8 250件以上のお客様からの高評価をいただきました!
  • 終活オンライン相談室 スマートフォンで簡単にオンライン相談が行えます。PC・タブレットでもOK。お気軽にお問い合わせください。

葬儀マナー集

香典マナー編

表書き

  • 香典袋の表書きは宗教によって異なります
  • 中に入れる金額にふさわしい袋を選ぶようにしましょう
■仏教表書き
  • 御霊前

    ※49日法要前の表書きです。

  • 御仏前

    ※49日法要が過ぎた場合の表書きです。

  • 御香料
■住職御礼表書き
  • 御布施
  • 戒名料
  • 御経料
  • 祠堂金
  • 初七日料
  • 御車代
  • 御膳料
  • 本堂使用料
  • 上

※御住職より指定がある場合はその表書きに従ってください。
※御車代、御膳料はその時のケースに合わせお渡しください。
※入れる金額は住職に確認お願いします。

■キリスト教表書き
  • 御花料
  • 御ミサ料

※御花料・・・プロテスタントが多いようです
※御ミサ料・・・カトリックが多いようです

■神父・牧師表書き
  • 教会献金
  • 記念献金
  • 御ミサ料
  • 感謝
  • 御礼

※御ミサ料・・・カトリックが多いようです
※感謝・・・カトリック プロテスタントは最近どちらにでも使われています
※御礼・・・プロテスタントが多いようです

■神式表書き
  • 御玉串料
  • 御榊料

※御玉串料・・・読み方 おたまくしりょう
※御榊料・・・読み方 おさかきりょう

■神職への表書き
  • 御初穂料
  • 御神饌料
  • 御玉串料

※御初穂料・・・読み方 おはつほりょう

香典袋のお金の入れ方

香典袋のお金の入れ方
1.お札の向きを揃える
香典袋
お札の人物の顔が裏、顔が下が一般的です。
宗教者への御礼
お札の人物の顔が表、顔が上が一般的です。
2.新札は用いない

・どうしても使用する場合、一旦2つに折りそれから袋にいれます
※新札だと、あらかじめ亡くなる事を予測して準備していたという印象を遺族に与えてしまいます

3.お金を中袋に入れる

・外袋の中にいれる
・中袋の裏面の左側に住所、氏名、右側に金額を記入

御香典相場早見表

日本の葬儀は、ほとんどが仏教で行われていて、仏様にお香の香りがたくさん届けば故人の徳となり、罪が軽くなるという考えから、お香を供える為に香典ははじまりました。
御香典の金額は、故人との関係や、年齢、思い入れなどにより変わってくるものです。

故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
祖父母 1~2万円 2~3万円 2~3万円 3~5万円 3~5万円
5万円 5~10万円 5~10万円 5~10万円 10万円
兄弟姉妹 3~5万円 3~5万円 3~5万円 3~5万円 5~10万円
叔父 叔母 5千円~1万円 1万~2万円 1万~2万円 2万~3万円 2万~3万円
その他親戚 5千円~1万円 5千円~1万円 1万~2万円 1万~2万円 1万~2万円
勤務先の上司・部下 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
勤務先社員の家族 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
取引先関係 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円 5千円~1万円 1万円
友人・その家族 5千円 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円 5千円~1万円
隣人・近所 3千円~5千円 5千円 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円
その他の付き合い 3千円~5千円 5千円 5千円 5千円 5千円~1万円

挨拶マナー

弔問時の挨拶

遺族へかけるお悔やみの言葉は、簡素で丁寧な言葉であると印象良くまとまります
「この度は誠にご愁傷さまでございます」
「心よりご冥福をお祈りします」
・・・など一般的です

使ってはいけない言葉

「再三」、「重ね重ね」、「また」、「続く」などの忌み言葉

服装マナー

香典袋のお金の入れ方

葬儀、お葬式の服装といえば喪服をまず思い浮かべると思います。現代では喪主や遺族をはじめ、お通夜や葬儀、告別式に参列する人全員が着用するのが一般的となっています。(そもそも喪服は、服装で喪にふくしていることを表すためのもので本来は喪服は礼装の一つなので、礼装と同様に格式があり弔辞の場面や着る人の立場によって、着用すべきものが違ってきます。遺族よりも高い格式の喪服を着てはならないのもマナーです。

男性の場合

男性用の喪服として広く着用されているのが“ブラックスーツ”です。喪服と普通の黒い無地のビジネススーツは一見同じ様に見えますが喪服は生地の質が違い光沢が出ない様に仕上げられ、より黒く見えるのでビジネススーツとの違いが一目瞭然です。ネクタイ、靴下、革靴、もすべて黒で統一します。

女性の場合

女性は特に注意が必要です。

  • 胸元が大きく開いたものは避ける。
  • スカートの丈は膝が隠れるくらいのもの
  • ストッキングは黒か肌色、派手な化粧は避ける
  • アクセサリーは「結婚指輪」と「パール」以外はNG
  • 「パール」は涙の象徴とされています(不幸が重ならない意味をこめて必ず一連のネックレスを使うようにします)
子供の場合
  • 子供が学生である場合は「学生服」で大丈夫です。
  • 学生服が無い場合は黒や白、グレーなど、地味めな普段着でよいとされています。
  • 礼服を改めて用意する必要はないです。
夏場・冬場
  • 夏場の葬儀であっても上着はきちんと着用し、半袖シャツもあまりよくありません。
  • 冬場のコートは基本的に何でもOK決まりは特にないものの、あまり派手なコートや毛皮などは避けるようにしましょう。
  • 個人的な意見ですが夏場は半袖シャツを着ている方は、たくさんいますので最近は大丈夫だと思われます。

参列時マナー

  • 通夜や葬儀には定刻より、少し早めに着くようにします。
  • 式場では大きな声での会話、世間話は控えます。
  • 通夜で遺族にお悔やみを述べる場合は、他の参列者の事も考え長くならないようにします。
  • 葬儀と告別式の最中は、遺族にお悔やみを述べないのがマナーです。
小さい子供が参列する場合
  • 喪家に子供も参加してよいか確認する
  • 子供に事前に説明しておく
  • 子供が騒いだり、ぐずったりしたら中座する。その場合周りの参列者には軽く謝罪する。
  • こういったことがクリアできれば、親族の葬儀に参列するのはごく自然なことです。昔からお葬式は「孫の祭り」と言われ、孫が騒ぐのは故人が長生きした証として喜ばしいことでもあります。家族で話し合って決めるのがよいでしょう。

焼香マナー

お焼香とは・・・死者や仏に対してお香を焚いて拝むことを指します。

お焼香の基本的な手順
  • 自分の番が来たら席を立ち、焼香台の前へ移動
  • 遺族に一礼、焼香台にさらに近づき遺影に向かって一礼
  • 宗派ごとに決められた作法と回数だけ、焼香を行い、合掌して一礼
  • 遺族に一礼し、自分の席へ戻る

宗派別焼香回数お線香本数早見表

宗派 開祖 本山 焼香回数 香を額にいただく 線香本数 お唱え
真言宗 空海 高野山金剛峯寺
(和歌山県)
1回~3回 定め無 3本 南無大師遍照金剛
天台宗 最澄 比叡山延暦寺
(滋賀県)
3回 全部 3本 南無阿弥陀仏
臨済宗 栄西 建長寺(神奈川) 1回 定め無 1本 南無釈迦牟尼仏
曹洞宗 道元 永平寺(福井県)
総持寺(神奈川県)
2回 1回目はいただく
2回目は不要
1本 南無釈迦牟尼仏
黄檗宗 隠元 萬福寺(京都) 2回 1回目はいただく
2回目は不要
1本 南無釈迦牟尼仏
浄土宗 法然 知恩院(京都) 1回~3回 定め無 1本 南無阿弥陀仏
浄土真宗(西)
西本願寺派
親鸞 西本願寺(京都) 1回 定め無 1本折る
寝かせ
南無阿弥陀仏
浄土真宗(東)
大谷派
親鸞 東本願寺(京都) 2回 定め無 1本折る
寝かせ
南無阿弥陀仏
時宗 一遍 遊行寺(神奈川県) 1回 いただく 1本 南無阿弥陀仏
日蓮宗 日蓮 久遠寺(山梨県) 3回 定め無 1本~3本 南無妙法蓮華経
日蓮正宗 日蓮 大石寺(静岡県) 3回 定め無 1本折る
寝かせ
南無妙法蓮華経

献花の作法

  • 会場の係の方から花を両手で受け取ります。(花がついている側を右手で 根本の方は左手で 茎を祭壇側へ向けて供える)
  • 遺族へ一礼して祭壇へ進み、祭壇へ一礼する
  • 花がついてる方を自分へ向けて、祭壇に花を供え、遺影を見て黙祷する
    花を置く際は、持ち手を離さずに時計回りに回し花が自分側へ向いたら、そのまま祭壇へ丁寧に置く
  • 後へ下がり、遺族や牧師へ一礼する

玉串マナー

玉串マナー
玉串奉呈
玉串は榊の枝に紙をつけたもので自分の心を玉串にのせて神にささげ亡くなった方の御霊を慰める儀式のこと
神式葬儀 玉串奉呈の作法
  • 玉串を両手で受け取り、遺族に一礼する
  • 玉串を正面に立てる様に持ち、時計回りに回転させる
  • 根本が祭壇側になるように置く
  • 玉串を捧げたら二礼し、しのび手(音を立てない拍手)を二拍打ち一礼する
  • 数歩下がって遺族に一礼して戻る